マリンポケットブログ BLOG
3月2日 音海ダンゴツアー
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクール・インストラクターの石角です。
昨日、福井県音海で開催された、ダンゴウオツアーのブログをアップします!!
今シーズン最初のダンゴウオツアー!!参加していただいたゲストの皆様は総勢5名
先週末は久しぶりの積雪の中でグッと水温は下がってしまったのですが、、、さて、ダンゴウオはいかに、、、、
1ダイブ目は音海・小泊の東側にエントリー!!ヤリイカ釣りの釣り人を横目にエントリー!!
水面に飛び込んだ瞬間、寒!!かなり水温が下がっている感覚がドライスーツを着ていても、伝わってきました。
数日前に海が荒れたせいもあって、透明度は3〜5メートルくらいか??
砂地に生えているウチワにダンゴウオが乗っかってないか??確認しながら東へ移動探せども探せどもなかなか見つからず、、、、
毎年、秒でダンゴウオを見つけるTさんも今日は沈黙、、、、スズメダイやクロヘリアメフラシ、アメフラシ、ミノウミウシなどは例年通り見つかるものの
肝心のダンゴウオがクロメやウチワやワカメについていない。まだ、ハッチアウトしていないのか??抱卵中なのか?はたまた今年はダンゴウオがいないのか??
東の端の毎年、見つかる岩場のポイントで探すこと5分、、、、全く見つからず、、、、仕方なくゲストのみんなに(スレートに帰りますとかいて)
エントリーポイントに後戻り、帰りの岩場の下にはいつもの定位位置でヤリイカの卵がしっかり産み付けられていました。

おおよそ、30分ダイビング中、ダンゴウオを探しましたが、1本目はダンゴウオを見つけることができませんでした!!
休憩中にゆっくり昼食を取り、次のダイビングをどのポイントに潜るか??水温は10℃(先週の積雪で一気に水温下がったか??)
水温が低いので湾内のスロープ前にするか??それとももういちど小泊で潜るか??
水温の問題もあるが、、、やっぱりダンゴツアーということで、、、、再度、小泊に潜ることになりました。
こんどは、小泊の波止場の中央から西に移動湖コースで潜りました。潜降して最初の岩場にはやはり、付いてない。
沖に移動してテトラの波止場を西へ、西へ、風島方面に!!行けども行けどもダンゴウオは見つからず、、、、
探せど探せどダンゴウオは見つからず、、、
ここ10年で初めてダンゴウオは見られず終了か??いつもの場所にはヤリイカの卵が、、、、
しかしながら見つからず!!徐々に体も冷えてきて、帰ります!!(スレートに書いて指示)そろそろ時間切れで
浅場に向かい浮上のサインを出す前に念のためにとしつこく海藻をチェック!!とすると、、、、そこに。ダンゴウオが!!

慌てて、スレートに(おった!!)と書いてみんなに教えると、、、その横の海藻にも赤く体色変化したチビダンゴが、、、、
最後の最後に見れました!!何とまあ!!なんで??この一部のポイントだけ??1本目のポイントからはわずか数百メートル
くらいの場所なのに、、と思いつつ、、その場を後にしました。
とまあ、なんとか最後に見つかって2025年のダンゴウオツアーも無事に幕開けです。
今年は、単にハッチアウトが遅れているのかと推測できます。何せ、ダンゴウオは見つかっているので、、、
これから、4月末までダンゴウオツアーは続きます。次回は3月5日のダンゴツアーです。
皆さんこの時期の可愛いダンゴウオを是非、見にきてください!!お待ちしています。
☃️ 2025年2月23,24日 OW海洋講習 ☃️
皆様、こんにちは!!!
京都のダイビングスクール&ショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
今回のOW海洋講習は3名の方と石角インストラクターといってまいりました!
OW海洋講習が予定されている2月23、24日はテレビで
「大寒波」「日本海側大雪のおそれ」と報道されていたので、当日までどうなるやらと防寒対策グッズを買い漁り、いざ!
・・・予報通り、大雪でした。
↑わたくしのスマホ画面で知らされた体感温度!!
雪がなくてもドライスーツを着て、器材を背負って、ビーチエントリー、、、全て緊張の時。
加えて15cmくらい積もった雪の中、講習会無事できるのか??!!
!!!!!!!!
石角インストラクターがドライスーツを着て、器材セッティングが安全にできるように雪かきしてくださっています😭
さぁ、これで講習会に臨めます!
エントリー時は
雪で滑らないよう気を張ってエントリーした後は、
ダイバーしか見れない水面からの絶景。
ダイバーの特権です。
そして水温13度と水中の方があたたかい。
雪が降り積もる中、OW 海洋講習でのスキルは大変でしたが、ダイブ1、2と経験を重ねて行く度にスキルもどんどん磨かれていきました。
3名の勇者!ダイバーの誕生です!!
おめでとうございます㊗️
ダイビングは夏だけではありません。
日本では陸上に四季があるように、海の中にも季節があり、年中楽しみ方があります。
とはいえ、雪で大変だった2日間💦
しかし、一生忘れることのできない記念すべき日になったのではないでしょうか(^^)
本当にお疲れ様でした。
次はAOW 講習すね!
どんどん水中世界が広がります。
ではまた海で!
楽しい2日間、ありがとうございました!!
津田
2月16日三重県・九鬼ツアー!!
こんにちは、京都のダイビングスクール&ショップ。マリンポケットダイビングスクール。インストラクターの石角です。
昨日、三重県尾鷲市九鬼で開催されたぼボートダイビングツアーのブログをアップします。
本日、参加いただいたゲストの皆さんは合計6名様
本日は三重県尾鷲市、九鬼にボートダイビングに来ました。
天気は曇り、海況は少しウネリありですが、まずまずのコンディションでした。
現在の水温は15℃後半、この時期にしてはまだ、少し高い??水温でしょうか!!
さすがに日曜日とあってまずまずのダイバーがおられました。
本日は、無謀にもマンボウ狙い!!(いいじゃないですか!!もしかしたらみれるかもしれないし、、、、)で集って潜ってみましたが、、、(昨年??は蛇の口って言うポイントでマンボウの死骸をたくさん見たので、、、、、、)ひょっとしたら、、、ということでいつもより30分早い出航で1ダイブ目はアミヨコというポイントに潜りに行きました!!水温は15.5℃透明度は10mくらい??という感じでしたが、、、、エントリーして西に移動ゴロタに並行して進んで行きました。このポイントは北に浅く、南が深くというポイントで初めに北寄りに潜行してゴロタが見える付近で西に移動、、、、グレやタカノハダイ、イサキ、アオリイカなどが見れました。昨年は、ゴロタ付近にウミガメが多く見られたのでそれを見越して潜りましたが、、、、今回は見れませんでした。深みの岩場でミノウミウシやイボウミウシなどが見れました。
その他、キンギョハナダイやホンソメワケベラなども、、、水深5メートルのロープ場所には
オオモンカエルアンコウが1匹潜んでしました。
エキジットして施設で休憩、おおよそ1時間休憩をしたあと最後のポイントは、蛇の口というポイントに行きました。このポイントこそマンボウ狙いのポイント!!さて結果はいかに、、、、ほぼ、ポイントを一周しましたが残念ながらマンボウと遭遇することはできませんでした!!時間切れ!!
しかしながら、まずまずの楽しいダイビングができました。ご参加いただいたゲストの皆様、ありがとうございました!!
そして、、、、帰りに道の駅 マンボウにて (また、リベンジに来ます!!)
さて、次回は、いよいよダンゴウオツアーが始まります。
みんなで、可愛らしいダンゴウオを是非、見に来てください!!その他、みなべマグロツアーなども開催!(こちらも見逃せません!!)皆さん揃って是非�潜りに来てください!!
お待ちしてます!!
☀️2025年1月25、26日 AOW講習❄️
こんにちは。
京都のダイビングショップ、マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの津田です。
今回の講習会はOW海洋講習担当の◯野インストラクターと共に音海へ行ってまいりました。
私はアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーコース担当です。
さて、アドバンスド・オープンウォーター・ダイバーとは?
オープン・ウォーター・ダイバーとは何が違うのか?!!
最大の違いは、ズバリ!潜れる最大深度が30mとなるところです。
ダイビングができる海の世界が格段に広がりますが、その分、楽しく安全にダイビングするためのスキルはより必要となります。
PADI アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー コースでは、20以上あるアドベンチャー・ダイブから必須ダイブ(コアダイブ)であるアンダー・ウォーター・ナビゲーション
ダイブとディープ・ダイブとプラス3つの選択ダイブを通じて、楽しみながら経験を積んでいきます。
講習会の日は両日ともに雨予報でしたし、冬らしい気温となりましたが、
なんと晴れた!!
いや曇った、
いや雨だ、
いやみぞれが!!雪が!!
いやまた晴れたー!!と。
総合して、、、、、、概ねドライスーツ日和。
さぁ今回も楽しんでいきましょう!!!!!!
さすが、AOWコースともなるとプレダイブ・セーフティ・チェックも完璧!!
まず1日目1本目はドライスーツ・ダイブでドライスーツを使用してのダイビングについて実地を通し学び、
2本目の必須項目であるアンダー・ウォーター・ナビゲーションダイブでは、自分のキックサイクルを測定したり
海の中で指標となる砂紋や岩の位置を確認し移動したり、実際にコンパスを使用し移動したりする方法を学びます。
↑コンパス移動中
しっかり水面休息をとり、3本目のナイトダイブではメインライトとサブライトを持って、日中と同じポイントを探索。
日中に見れなかったエビ、カニ、魚が活発!
世界最小といわれるイカ(ヒメイカ)を皆で観察したり
夜光虫も楽しみましたー。
2日目はディープ・ダイブとアンダー・ウォーター・ナチュラリスト
生物をしっかり観察し、スケッチやメモを。真剣です!!
生物の特徴をつかんで、ダイビング後に図鑑で調べて。
知識がついていくのは本当に興味が広がります。
あっという間の2日間。
ダイビングをより実践的に学び、実地を通し、楽しみました。
講習会無事修了!!!
2名のAOWダイバーの誕生です!!!
◯野インストイラクターの元で1名のOWダイバーも誕生し、一緒に記念撮影!
おめでとうございます✨
そして楽しい2日間、ありがとうございました。
これからもどんどんステップアップし、たくさんダイビングを一緒に楽しみましょう!
ではまた海で!!!
津田
2025年1月25日〜26日 OW海洋講習
こんにちは!
京都のダイビングショップ マリンポケットダイビングスクールのインストラクターの◯野です。
今日はAOW担当の津田インストラクターと一緒にOWの海洋講習にやってきました。
お天気は青空・雨・あられところころ変わり、エントリー・エキジットは波がバシャバシャで貴重な経験(?)になったのではないでしょうか😂
ただ水中は15℃と1月の日本海としては温かかったです。
今回のOWゲストは様はお1人でしたが落ち着いて講習を受けていただき、スムーズに終える事ができました。
寒さからか魚は少なかったのですが4本潜る間にどんどん慣れてきて楽しんでいただけたようで良かったです✨
1名のOWダイバーが誕生しました🎉
これからたくさん潜ってもっと海の楽しさを知ってくださいね😊